この曲を聴け!
TOP
ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
今日の10曲
解説
外部リンク
コメント
Recent 20 Comments
10. 失恋船長 (2025-05-09 05:55:27)
『北の凶獣SABER TIGER』10選
①Dead Lock - Paragraph 2
長めのギターソロも大好き
前のめりにツッコむ疾走ナンバー
パワフルなグルーブを刻む杉山雄一のドラム
彼はもっと評価されるべきだ
空間を切り裂く長刀ストロングヴォイスの渡辺徹
彼の個性的な歌声も強烈
②Die with Cryin' ー Paragraph 2
この曲は中盤に訪れる哀愁のブレイクパートだろう
妖艶な空気をガラリと変え悲しみを映し出すパートへとチェンジ
そして前向きな空気にさせてくれるギターソロと完璧な構成
渡辺徹の歌声も色を与えている
ギターソロも最高にクール
もっとダイナミックなミキシングで聴きたい
ドラムもベースももっと迫力があるはずである
…続き
11. 失恋船長 (2025-05-10 01:50:11)
『祝KEEP IT TRUE参戦EARTHSHAKER』10選
①RAIN - 愛だけは消さないで
シングルカットされた
愛だけは消さないでのカップリング曲でアルバムには未収録
永川敏郎作曲/西田昌史作詞のドラマティックなメロディックスタイル
まぁ中途半端な時代のシェイカーサウンドを想起させる
可もなく不可もなしな時代が産みだした曲
イイ曲なのにサウンドプロダクションがメタル系らしくないので
女々しく感じる
しかし曲も歌メロもいいし
なんか起こりそうなドラマがある
もうやらないタイプの曲だから懐かしさがある
②One Night ー SMASH
ケビン・エルソンが制作に加わったアルバムのオープニングナンバー
インパクトのある歌詞が印象的で初期を思わせる
…続き
12. 失恋船長 (2025-05-16 13:30:58)
『胸キュン/胸熱ロック 123』10選
①RATT - Reach for the Sky
なんで未発表曲になったのでしょうかね?
アメコミ風のPVも面白い
なん懐かしい空気を醸し出しましたね
あの時代に一気に運んでくれる
らしい一曲
この時代にシンプルだから余計に響くね
②Autodrive ー Turn Me On
オリジナルは1985年ドイツのレーベルが1995年に再発してくれました
クドくない哀愁はUS産ならでは
煌びやかなキーボードも嫌味にならない
ドライブするノリもアメリカンロックならではの味わい
マイナー過ぎるのだがイイ曲だ
③Lady Sabre - Enchanted
…続き
13. 失恋船長 (2025-05-18 13:42:21)
『胸キュン/胸熱ロック 124』10選
①Shy - All Your Love Tonight
癖の強いハイトーンは好き嫌いがハッキリするだろう
個人的にも調子が悪いときは聴きたくない
グッスリ眠った今日は快調に耳に届く
哀愁の叙情派ハードナンバー
キーボードの使い方も上々にハードなドラマを見せる
待ってましたギターソロだろう
②Axe Steeler - She Was Born in Hell
南米の古典NWOBHMスタイルを継承するバンド
今回はゲストにACIDで歌ったケイト・デ・ロンバートが参戦
これが抜群の相乗効果を生み出した
まさにACIDの復活劇であろう
なんか懐かしいわ
おばちゃんになった彼女だが
LOUDNESS前座を務めた時みた
…続き
14. 失恋船長 (2025-05-20 09:42:43)
『胸キュン/胸熱ロック 124』10選
①Dangerous Toys - Sticks & Stones
ガンズの登場によりシーンに新たなるムーブメントがやってきた
このバンドの登場はタイミング的に狭間だった
個人的には個性的な歌声とノリの良さは
ガンズよりも愛聴する機会が多いバンドだった
子供には渋すぎるブルースより親しみやすかった
②Warrant - The Bitter Pill
ジェイニー・レインは歌も上手かったし
曲作りの才能もあった
こういう曲は単なるパーティーロックバンドが作れる分けがない
有り余る才能を生かし切れなかった
薬物とアルコール問題を抱えた晩年
この曲の歌詞は分からんが
彼の非業の最期を思い浮かべる
アレンジが絶妙
…続き
15. 失恋船長 (2025-05-26 13:24:22)
『NEATレーベル』10選
NWOBHMムーブメントを支えた新興レーベルだったNEAT。NEATからスーパーヒットグループは生まれなかったが、英国のハードシーンを語る上では外せない一代ムーブメントを築いた事は間違いない。個人的にはJUGARやVENOM、さらにはRAVENなど超大御所なのだが、世間的な人気を考えるとね。1995年にレーベルは閉鎖、IRON MAIDENでお馴染みのSanctuary Recordsに身売り、NEAT METALと屋号を変え名盤カタログの再発&新作をリリース。間違えても再発専門レーベルなどではない。老舗も老舗のレーベルである。
①Jaguar - Axe Crazy
NEATといって真っ先に思い出すバンドでありNWOBHMと言えばな高速ナンバー
これぞプレスラッシュメタルというべき疾走感である
で
…続き
16. 失恋船長 (2025-05-30 03:38:18)
『胸キュン/胸熱ロック 125』10選
①ARIA - Гордиев узел
本日配信されたロシアンメタルの皇帝による新作
哀愁のメロディが力強く行進する様に威厳を感じますね
久しぶりのフルアルバムに期待も高まりますね
今のご時世的にも難しい情勢はあるだろうが
彼らに罪はないだろう
②U.S FURY - Play The Game
しなやかに疾走するメロディアスハード
歌も上手いしギターソロも聴かせてくれる
リズムが少々軽めのミックスなのだが
ベースもブリブリだしドラムも華やか
懐かしきアメリカンハードサウンドである
③Elektradrive - Due
5年遅れの1994年に日本盤も出
…続き
17. 失恋船長 (2025-05-31 03:31:39)
『俺の格闘映画』
①リベンジ・オブ・デス
LADY DRAGONというタイトルでも知られる
女性空手チャンピオンのシンシア・ラスロック主演のカンフー系になるのかね?
舞台は東南アジアで繰り広げられるみたいなノリだが
そんな事はどうでもよい
妙に生々しい格闘シーン
それに対比するようなぬるい時間
旦那が殺された復讐に燃えるCIAの女性エージェント
とにかく修行です
苦行映画です
ジャッキー・チェン映画の映画を代表するように香港ジョークいらんなというシーン以上に苦行です
そしてラストでは宿敵を倒すのですが
女性がめちゃくちゃ殴られるシーンは
ワタクシには耐えがたいモノでした
そしてリチャード・ノートン
たしかシティー・ハンターというタイトルだけで中身は別物でお馴染みの
…続き
18. シン・聖なる守護神 (2025-05-31 23:13:19)
『個人的偏向による"何やらアツいモノが込み上げてくる!"』メタル10曲選 ※こんなの聴くと魂が揺さぶられるンだよなぁ~編 ~第一章~
①Into The Storm[1998] / BLIND GUARDIAN
>本来であれば...同アルバム収録の"Mirror, Mirror"や前作の"The Script For~"などを挙げるべきなのかも知れんが今回は敢えてコレを挙げさせていただいた 疾走しなくともバンドの魅力は十分だろう
②Trust[1997] / ELEGY
>I.パリーには未だVENGEANCE的ハードロックの方が合っていると思ってはいるが、確かにこの表題曲や同収録の"Shadow Dancer"などは文句なしに素晴らしい ベテランらしくヴィブラートを効かせた十分な声量とその声質も相まってか前任者時代とはまた違った魅力を感じさせていた
…続き
19. 失恋船長 (2025-06-01 02:33:32)
『胸キュン/胸熱ロック 126』10選
①Abattoir - Screams From The Grave
とにかくハイテンション
スピード狂を歓喜させる高速スピードナンバー
ただ速いだけじゃない馬力がハンパないよね
理屈抜きにカッコイイねぇ
アルバムでは間髪いれずにベースがランニングする
Vicious attackへと繋がる展開も好きですねぇ
②BABYMETAL x Slaughter To Prevail - Song 3
今度はロシアのデスコア系と競演ですか
インドのバンドともやっていましたよね
カワイイと現代的ダイハードサウンドの融合
新しい未来を切り開いているようですね
個人的にはイマイチのめり込めないが
お金掛らないので容易に楽しみます
…続き
20. 失恋船長 (2025-06-03 03:01:51)
『胸キュン/胸熱ロック 127』10選
①Falcom Special Box '90 (Heavy Metal) - Stranger in the Night
歌うは岸本友彦でギターは白田一秀
ドラムは打ち込みだがベースは恩田快人
ジュディマリで大金持ちになった恩田
彼の本文はコッチなんですけどね
白田の派手なギターもイントロで炸裂
ジャパニーズメタルな疾走ナンバーはあくまでもスリリング
ベースはいい仕事していますね
岸本友彦の優しい歌声
彼はライブでもパワフルなんですけどね
それが伝わらないのは気の抜けた声質がロックに向いていないんだよねぇ
メロディを追いかける白やんのギターフレーズも好き
ソロでは新機軸を打ち出しているかねぇ
メロディアスです
…続き
22. 失恋船長 (2025-06-06 03:01:11)
『胸キュン/胸熱ロック 128』10選
①Honeymoon Suite - BURNING IN LOVE
凄いバンド名だよなぁ
若い頃なら手が出ないわ
カナダを代表するメロディアスハードバンド
そのポップセンスと大衆性を完備したメロディ
日本でもウケそうなもんなんですが
何故かリリース当時はプッシュされなかった
日本の批評家ってのは英米はウンチクたれるけど
ドイツやカナダには厳しいよねぇ
あれなんだろうねぇ
英米かぶれ
②SURVIVOR - Popular Girl
Vital Signsが大ヒット
この曲はシングルカットされなかったが
シングルカットされても問題なしの哀メロナンバー
ジミ・ジェイミソンの歌声とこの歌メロの切なさが絶妙
ロック
…続き
23. 失恋船長 (2025-06-07 20:35:46)
『胸キュン/胸熱ロック 129』10選
①Glenn Hughes - Chosen
どんなアーティストも老いには勝てません
いい歳の取り方
見せ方が重要です
グラハム・ボネットのおはようゲートボールの時間に愕然とした
Frontiersが絡んでいるから
今回リリースされるグレンの作品は安心して聴けるだろう
この人のソロはハズレが多いからねぇ
②Iommi & Glenn Hughes - Let It Down Easy
ごっついヘヴィな曲です
激音リフとグレンの圧倒的な歌唱力
素晴らしいねぇ
③VANDENBERG - Burning Heart
ホワイトスネイ
…続き
24. シン・聖なる守護神 (2025-06-13 00:04:25)
『個人的偏向によるメロ派におすすめしたい国産ポップス/歌謡曲』10曲選 ~第3弾~ ※昭和を中心に(今回は)男女問わず選んでみました編 (第1弾:発言No.813) (第2弾:発言No.968)
①星空のディスタンス[1984] / アルフィー
>メタル的には"鋼鉄の巨人"辺りなのでしょうが..."メロ派に...!?"との事でよりメロの起ったこちらを選出 あまりにベタ過ぎて特にコメントはございませんが、当時ベストテンなどで拝見したことを懐かしく思い出します で、その当時はまだメタルに目覚めておらず、どちらかというと短髪グラサン姿にベースを高めに構え特にアクションもなく渋い声で淡々と唄う桜井さんの方に魅力を感じておった、小生です
②雨の物語[1977] / イルカ
>完全後追いで知った曲であるからして強気な事など語れる身分ではないのですが、代表曲
…続き
25. 失恋船長 (2025-06-13 19:41:03)
『胸キュン/胸熱ロック 130』10選
①Helloween - This Is Tokyo
7人体制でアルバム作ったんですね
最近の彼等の作品を全く聴いていないので
なんとも言えませんが
こういうメロディアスかつキャッチーな曲を先行公開するとは
どんな作風になるのだろう
どこか神秘的なニュアンスと香りがしますね
THIS IS TOKYOねぇ
②Magic Power: All Star Tribute To Triumph - Magic Power
ジョーイ・ベラドンナをフィーチャーした一曲
思いのほかジョーイが上手く歌っています
アンスラックスのイメージを上手く払拭しています
こういう面もあるのかと
豪華アーティストが参加する中で面白い組み合
…続き
26. シン・聖なる守護神 (2025-06-19 23:45:09)
『個人的偏向によるメロ派におすすめしたい国産ポップス/歌謡曲』10曲選 ~第3弾~ ※昭和を中心に(今回"も")男女問わず選んでみました編 (第1弾:発言No.813) (第2弾:発言No.968) (第3弾:発言No.1024)
①碧い瞳のエリス[1985] / 安全地帯
>名曲数々あれど...哀愁味をたっぷりと感じるこの表題曲を... その玉置さんの歌唱とメロディとがリンクしてより哀愁感はMAXです ただ、この曲を聴くと"(○倫相手だったという)あの某女優さん!?"の顔が浮かんでしまうのが...玉にきずなのかなと(苦笑)
②春夏秋冬[1988] / 泉谷 しげる With LOSER
>こちらはオリジナルver.ではなく、"~With LOSER"名義となったリメイクver.の方で、ロック調にリ・アレンジされており、当時売れまくっていたU2の
…続き
27. 失恋船長 (2025-06-29 20:37:32)
『今日のLOUDNESS』10選
①THE SUN WILL RISE AGAIN
原点回帰へと向かうラウドネス
思わせぶりなイントロから往年のエッセンスをまぶした
曲調へと流れファンの心に火をつけた
単なる過去の焼き回しではない新旧のファンに訴えかける魅力がある
ギターソロにニヤリとさせられました
②METAL MAD
親しみやすいキャッチーなリフ
二井原実先輩の歌メロも魅力的
高崎晃が考えているのかな?
でも高笑いのフェイクは大好きですね
挑発的な新古典サウンド
これぞラウドネスですよね
高崎は天才的なリフマスターだ
③Ghetto Machine
柴田直人と本間大嗣によ
…続き
28. 失恋船長 (2025-07-03 01:21:33)
『今日のANTHEM』10選
①MR.GENIUS
自意識過剰な人間を皮肉る歌詞が面白い
自我の固まりのような人間が自分は我を張らないと主張する
そんな強烈なキャラクターを柴田直人さんは皮肉った
どこにでもいますよね
現代社会の病巣でもある
オリジナルは森川之雄だが
ここはイングヴェイと組んだグラハム・ボネットヴァージョンを聴きたい
イングヴェイ同様自分の事が見えていない人間は憐れである
②Frozen Fate
哀愁のメロディを讃える森川之雄の歌声
森川の歌を頂点に築き上げる
哀愁のアンセムサウンド
この悲哀はアンセムの真骨頂だし同時に新機軸を打ち出した
③Victim in Y
…続き
29. 失恋船長 (2025-07-04 02:52:59)
『胸キュン/胸熱ロック 130』10選
①VALKYRIE ZERO - Amakusa Riot
小細工無用のピュアスラッシュに清い気持ちになります
どこか悲壮感が漂うメロディ
それを打ち消す激烈なリズム
余計な事をしていないのでシンプルに魅力が伝わる
貴重な存在だ
②Nuclear Assault - New Song
弩級の破壊力で迫るリズムプレイ
その迫力に飲み込まれますが
キレのある歌声はあくまでもメロディを追いかけ歌い込めるタイプ
そのアイデアをより鮮明にするのが献身的なギターワーク
これぞスラッシュメタルですね
アルバム単位で勝負できる名盤のオープニングナンバーが最強のキラーソングです
③Judas Priest
…続き
| 発言: 1-29
MyPage